檜枝岐の由来は、観光業が栄える前に林業が主な産業であった時代、まげ輪っぱに使用される木材の上質なネズコ(クロベ=黒檜ともいう)が採れたため、その名残として現代でも頭文字に旧文字の「檜」の漢字が使用されております。
また、当館前の国道352号線は、古くから旧沼田街道として人々の行き来があり、すぐ近くに「口留番所」という関所がございました。
当時、当館は馬に乗っていらした際の宿場であり、宿の由来は、この関所のかぎを扱っていたため「かぎや旅館」という屋号であったと言い伝えられております。
尾瀬檜枝岐温泉かぎや旅館のホームページにお越しいただき有難うございます。
春は山菜採り、夏は尾瀬や檜枝岐村内のガイド、秋はキノコ採り、冬はスノーシューをやっています。
フェイスブックやツイッターでも旬の情報をお知らせしておりますので、ご旅行の下調べにどうぞご覧ください。
ご旅行の際にご不明な点などございましたら、私までお気軽にご相談ください!
かぎや旅館 公式Facebook
かぎや旅館 公式Twitter
4月中に行っていた檜風呂の工事が完了しました!
桜もほぼ満開になってきましたのでぜひお出かけくださいね~
年明けから例年に比べ大雪の年となりましたが国道352号線の再開通にも影響を与えています。
3/28 ミニ尾瀬公園から先除雪開始
5/14 御池まで再開通
5/28 沼山峠まで再開通(シャトルバス運行開始)
6/中旬 新潟県境の金銭橋まで再開通
大江湿原や尾瀬沼まで行くことができるのが5/28からで新潟県まで通り抜けできるのが7月上旬くらいまでかかるかもしれません。
道路状況をご確認の上お越しくださいませ。
270年の伝統を誇る檜枝岐歌舞伎ですが、例年の5月12日、8月18日、9月第一週土曜日以外にも今年は特別公演がございます。
日時:6月24日(金)
場所:檜枝岐の舞台(舞殿)入場料無料
演目:絵本太功記 尼ヶ崎の段
時間:16時開場、17時開演
なお、この日は通常の歌舞伎上演よりも1時間早いためチェックインも14時からご用意いたします。
ご夕食はお戻り頂いてから19時頃のご用意となります。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。